今回はBluetoothレシーバーの紹介です。
以前からBluetoothのレシーバーを検討していて色々物色した結果Fiio BTR5を購入しました。購入して少し使ってみたのでレビューします。
・オーディオプレーヤーを別に持ちたくない
・スマホの音楽を良い音で聴きたい
・ノートPCの音楽をいい音で聴きたい
Fiioとは?
FiiO Electronicsは中国の広州に本社を置く、世界最大級のポータブルオーディオ機器メーカーです。
同社は2007年の設立以来、その優れた設計思想と製造品質により、世界各地でその知名度を高めてきました。特にポータブルヘッドホンアンプのマーケットでは、いち早く有名ブランドとしての地位を確立し、マーケットのシェアの拡大とともに急激な成長を遂げたほか、現在ではデジタルオーディオプレーヤー(DAP)やインイヤーモニター(イヤホン)を主力商品に加え、品質、性能、そして価格競争力を重視したカスタマー・オリエンテッドな製品を発表し続けています。FiioのHPより引用
私もFiioのオーディオプレイヤーはX1 X3 X5MKⅡと3機種使ってきました!音質も良く安心感があり不良も少ないイメージです。
Fiio BTR5のスペック
Bluetooth バージョン | Bluetooth 5.0 |
音量調節 | スマートフォンの音量調節とは独立して音量調節可能 |
Bluetoothコーデック | SBC, AAC, aptX, aptX Low Latency, aptX HD, LDAC |
Bluetoothチップ | CSR8675 |
DACチップ | ES9218P x2 |
USB DAC | XMOS XUF208 |
ペアリング/プレイ 専用ボタン | 有 |
音量調節専用ボタン | 有 |
送信距離 | 10m |
表示スクリーン | 有 |
表示内容 | Bluetoothコーデック, バッテリー残量, 音量, 充電中, 着信, サンプリング周波数 (USB DAC時) |
メニュー設定, フィルター, EQ, 明るさ, 充電切り替え, ゲイン, ビークルモード, USBドライバ不要モード |
|
ゲイン設定 | H/L |
音量調節ステップ数 | Bluetooth時: 32ステップ/ USB DAC時: 60ステップ |
出力(32Ω負荷時) | 3.5mm シングルエンド: 80mW+80mW以上 |
2.5mm バランス: 240mW+240mW以上 | |
SN比(A weighted) | 3.5mmシングルエンド: -118dB |
2.5mm バランス: -122dB | |
ノイズフロア(A weighted) | 3.5mmシングルエンド: 2μV以下 |
2.5mmバランス: 2.2μV以下 | |
THD+N | 3.5mmシングルエンド: 0.004%未満 |
(LDAC使用時1kHz/32Ω負荷時) | 2.5mmバランス: 0.004%未満 |
セパレーション (1kHz/(32Ω負荷時) | 3.5mmシングルエンド: 79dB |
2.5mmバランス:117dB | |
ハンズフリー通話/その他 | 対応 |
Siri(iOS)の起動 | 対応 |
インライン・リモコン | CTIA規格に対応 |
NFC機能 | 対応 |
ヘッドホン出力 | 3.5mmシングルエンド + 2.5mmバランス |
USBポート | Type C/データ転送・充電兼用 |
内蔵バッテリー容量 | 550mAh |
連続使用時間 | 3.5mmシングルエンド: 約9時間 |
2.5mmバランス: 約7時間 | |
充電時間 | 1.5時間 |
外形寸法 | 72 x 32 x 11.1 mm |
重量 | 43.7g |
Fiio BTR5の付属品と外観
▽付属品はバッククリップとUSBA-Cケーブル
購入前はプラスチック製かと思いましたが高級感があります。大きさの割に重さを感じます。
▽上面は3.5mmアンバランスジャックと2.5mmバランスジャック
▽下面はUSB-C端子
▽向かって右側は端子類。電源・再生・ボリューム上下
▽左側面は技適マーク 格好悪い
▽背面は…ハイレゾシールが埋め込まれています…これも無い方がいい。
Fiio BTR5の接続方法
接続はBluetoothとUSB接続の2モードあります。
Fiio BTR5をBluetooth接続
初回は自動でペアリングモードに移行します。
2回目以降は上から二番目の「再生・ペアリングボタン」を長押しするとペアリングモードになります。
▽スマホ側で認識されました。
▽画面に「pairing」表示されるので分かりやすい。
スマホでペアリングをすると完了
NFCも対応しているのでかざすだけでも接続できます。
それだけでも認識して使えるようになるのですがFiioからアプリが出ているのでインストールしましょう。
ストアで「Fiio Control」をダウンロードしてください。
▽Fiio BTR5のステータスが表示されます。BTR5側の設定もここから変更できます。
USBの接続はスマホに差すだけで認識されます。画面は周波数と量子化Bitが表示されます。
▽こちらはイコライザーの変更
▽音量などの変更
「説明」のタブは英語の説明のみでした。
Fiio BTR5のBluetooth接続時の音質
・スマホはHUAWEIのMate20Proを使用
・音源はAmazon music unlimited
・私の聴く曲の8割はMr.Childrenなのでミスチルで試聴
・イヤホンはFinal A3000を使用
・スマホ側の開発者向けオプションでBluetoothの設定を24Bit/96kHzに変更
近くにBRT5を置いているには接続が切れる事も無く安定していますが5mくらい離れるとたまに途切れる事があります。
オーディオプレーヤーに比べて全体的に音が近いです。第一印象は低音が強調されていてベースが一番近くにあります。
音質面であんまり良くない印象です。
ハイハットの音は苦手らしく響いている音だけ聞こえます。
A3000のレビューでも記載しましたが、スマホはあんまり得意ではないイヤホンですがBluetooth接続も苦手なのかもしれません。
そんなに音質が良くないな?って思ったらスマホ側のLDAC設定に1「音質と接続品質のバランス重視の設定」と2「音質重視の最適化」の2種類の設定があり1から2に設定変更しました。
全体的に音の密度が上がり聞きやすくなりました!変に強調されていた低音は若干弱まり聴きやすくなりました!
音質重視にすると全く違ったのでLDACをお使いの方が設定を変更してください!
Fiio BTR5をUSB接続
外すときはケーブルを抜いた瞬間にBluetoothに切り替わりノイズは無いです。
USB接続は特に設定の変更はなく刺すだけでBRT5が認識し音も出ました。
USB接続にした所変に強調されていた低音は収まり高音の聞こえ方が良くなりました。
全体的に近かった音が程よい距離になり聴きやすくなりました。
やっぱり有線には敵わないのか…
BluetoothでNW-M1Aに接続
こちらもLDACで接続して同様の曲を試聴
・音源は同様にMr.ChildrenのCDを取り込んだFLAC44.1khzです。
CDをパソコンに取り込むときの保存形式で可逆圧縮と言われる音源です。
CDと同等の音質を保ちながら圧縮できるのでメモリの容量が食わなくて良いです。
スマホに比べて全然音質が良くなりました。ボーカルの近さ・ハイハットのキレ・ドラムの締まり出てすばらしい音質です。
NW-WM1Aとの相性なのか近くに置いていてもたまに途切れます。CDの取り込んだ音質とAmazon music unlimitedでは音質の差はあるのでAmazon music HDと比較した方が良いのでしょうね。
NRT5で1時間ほど聴いていましたがほんのり暖かくなりました。
Fiio BTR5はBluetooth接続時の音ズレはある?
設定そのままLDACでYouTubeを試聴しましたが気になるほどのズレは無い様に感じます。
その他AptXHD・AptX・AACで再生しても遅延はほとんどない様です。
SBCは若干遅れを感じます。
HUAWEIMate20ProはAptxLLのモードはないので違う機器で試してみます。
Fiio BTR5の残念な点
・高音質にするたまに途切れる?
これはスマホ側の問題もあるので一概には言えませんが通常モードでは切れる事はありません。
Fiio BTR5の良い点
・高音質の無線接続が楽しめる
・高級感がある
・様々な機器と接続出来る
イヤホンのケーブルは付けるようになりますがスマホやプレーヤーと離れている事は本当に安心できます。
Fiio BTR5のまとめ
普段使いのイヤホンが使えて高音質のBluetoothの無線接続が出来るので使い勝手の良いオーディオ機器だと感じました。
今回は試しませんでしたがBTR5はマイクも内蔵しているので電話が来てもそのまま通話ができます。
ではまた!
今回は紹介するのはBluetoothレシーバーです。 ただBluetoothレシーバーって沢山ありますよね。そのBluetoothレシーバーでも高音質なオーディオに特化したレシーバーを比較していきます。 Blue[…]