ウルトラワイドモニターは視界いっぱいに広がる画面が使いやすく、非常に快適で一度使うと離れられなくなります。
私は29型のウルトラワイドモニターを使っていていますが、34型に買い替えようと思って調べてみました。た価格も6万円から15万円まで様々で実際に機能が必要かもわかりにくい状況です。「ウルトラワイドモニター おすすめ」で検索してもスペックを羅列してるサイトばかり…
そこでモニターの機能の違いをまとめました。またPS5対応する可能性があるものも探してみました。
大きく綺麗な画面でゲームをプレイしたい!

ゲーミングモニターの機能
まずはゲーミングモニターの機能をまとめました。「ゲーミング」に必要必要じゃない機能があるので見極めていきましょう。価格が高くなる要素は5つあったので「価格が高くなるポイント」としてまとめてあります。
解像度
今回厳選した物は3440×1440のウルトラワイドモニターです。ウルトラワイドモニターは一般的なテレビの16:9の画角ではなく21:9と横幅の広いモニター。PCでウルトラワイドモニターを使うと表示領域が横に広がり見やすくなるのがメリットになります。
ただPS5やNintendo Switchなどのゲーム機ではウルトラワイドモニターに対応していないので注が必要です。

パネルの種類
PC用のモニターはTN・VA・IPSの3種類が主流です。今回紹介するゲーミングモニターはVAとIPSパネルなのでその2種類を紹介します。
IPSパネル
IPSパネルの特徴は色が濃く出る事と斜めから見ても色合いが変わらない事です。ゲームはあっさりした薄めの色より、濃いめの色が綺麗に見える傾向があるのでゲームには向いています。
欠点はVAにくらべて暗くグラデーションが綺麗に出ない傾向があります。
LGのNano IPSはパネルの種類はIPSですが、バックライトの光を拡散する「動向版」が特殊仕様で綺麗に映るパネルです。液晶テレビでは「量子ドットパネル」と呼んでいます。
VAパネル
VAパネルはパネル全体が明るくコントラストの幅も広いのが特徴。パネルの特性上リフレッシュレートも上げやすいので安価なゲーミングモニターはVAパネルが多いです。
VAパネルの欠点は全体的な色合いが白っぽくなりやすい事と斜めから見ると色合いが変わることです。
反応速度
反応速度が速いモニターは残像感が少なく綺麗にくっきり表示されます。ゲーミングモニターは残像が多いとゲームに支障が出るので速い方がGood。
ただ120Hzの場合 1秒÷120=8.3msなのでこれ以下の液晶なら違いは少ない?と思いがちですがテレビとゲーミングモニターで比べるとゲーミングモニターの方がクッキリ見えますね。
ゲーミングモニターなら4msから1msあたりが主流です。1msecのモニターは「MPRT」「DAS」と言う機能を使って反応速度を上げています。
通常はPC(ゲーム機)から送られてきた映像信号をモニター内のメモリに溜めてから出力しますが、そのメモリを使わずにモニター直接出力する機能がMPRTです。反応速度が速くくっきり映りますが、MPRTも変な残像感が出るので、反応速度が速い=くっきり綺麗ではありません。
ちなみに東芝のレグザも同じ機能で反応速度を上げていますね。

最大輝度
○nit(ニット)と表記されますが最大輝度を表しています。モニターによってはCD(カンデラ)と表記しています。
HDRに近い表記がされるので400nitのモニターはHDR400に対応しています。(実際は違いますが割愛します)明るすぎても眩しいだけですが、HDRなどのコントラストを出すゲームは明るく綺麗に見られます。
最大輝度で画面を映すと眩しすぎますが、HDRの機能を活かすなら輝度が高くHDRに対応してコントラスト比の高いモデルがオススメ。
コントラスト比
コントラスト比が高いと微妙な光加減を出せるのでグラデーションが綺麗に写ります。
最大輝度から最低輝度までどれだけ細かく表現できるかなので、上記の最大輝度が高いとコントラスト比も高くなる傾向があります。400nitでコントラスト比が3000:1だと400nitの明るさを3000分の1ずつ調整できるモニターになります。だからコントラストは高い方が良い!
ちなみに安い液晶テレビは1000:1ですが、4Kテレビは数万:1で表現されるのでコントラスト比だけで言えばテレビの圧勝です。
リフレッシュレート
ゲーミングモニターは高リフレッシュレートが標準です。テレビは60Hzですが、ゲーミングモニターは100Hz以上の物がほとんどです。モニターによっては240Hzなど超高リフレッシュレートもあります。
ここで注意!DP(ディスプレイポート)とHDMIでは最大リフレッシュレートが違います。
カタログスペックに144Hzと記載があってもHDMIは100Hzや85Hzのモニターがあります。HDMI2.0の規格通りに作ってあれば3440×1440のHDMIリフレッシュレートは100Hzです。


HDMI2.0の規格通りに作ってあればFullHD120Pに対応するはずですが、全て規格通り作ってあるわけではありません。
そこで格モニターのマニュアルをHPで確認してFullHD (1920×1080)時に120Hz対応しているかを確認しました。
- HDMI2.0は1920×1080の解像度で120Hzに対応しているとPS5に使える可能性があります。ただ全てのモニターが規格通りに作っているわけではないので対応しているかはスペック表を確認しないといけません。
- 下記で紹介するDELL S3422DWGは1080P120Hz対応。MSI MPG ARTYMIS 343CQRは1080P120HzでPS5対応を記載あり!
- PS5は120Hzに対応していてもウルトラワイドには対応していません。
リフレッシュレート同期(ティアリング改善)
ティアリングとは?
Nvidia GSyncやAMD free Syncなどの機能で高速で動いた時のズレをなくす機能です。左右に大きくスクロールするときに画面の上下でズレが生じます。モニターとPCを同期してズレを無くす機能が GSyncやFreeSyncです。

Nvidia GSyncはモニター側にも専用回路を付ける必要がある為価格が高くなる傾向にあります。
HDR
HDR10 HDR400 HDR600 HDR1000 HLG(ハイブリットログガンマ)などHDRの機能はたくさんありますが、大きく分けると
- 大量の色を表示出来るHDR10 HLG(10億色)
- 最大の明るさを出せるHDR400 600 1000 HLG
に分かれます。
HDR400のモニターは多いですが HDR600や HDR1000対応のモニターは映像制作向けの高額な物になります。
HDR10は10Bit(10億色)の色が出せますが、HDR10に対応していないモニターは8Bit(1667万色)になります。
じゃあ10Bitの方が綺麗!と思いがちですが、PC用ゲームなど10Bitで作られていないので8Bitで十分。
10Bit対応のカメラの映像を編集する時はHDR10対応のモニターを選びましょう。
HLGはBS4Kに使われているテレビのHDR規格なので対応しているゲーミングモニターは無いです。
HDR600やHDR1000は高輝度モニターで映像制作や写真現像に使われているモニターが多いです。
ProArt PA32UCX-P はHDR1000対応の32型4Kモニターで価格は30万円のセレブモニターです。
sRGB DCI-P3 Rec709
sRGB DCI-P3 Rec709などどれだけ広く色域が出せるかの目安です。モニターが高価になるポイントでRec709の記載があると高額になります。
DCI-P3とRec709は映像製作者向けの色表現なのでゲームには全く必要ない物ですが、色を正確に表現すると言う意味ではあった方いいです。高画質を謳うモニターはキャリブレーション済み(色を正確に補正済み)というモデルも多いです。
今回紹介するゲーミングモニターはRec709の記載はありません。
DCI-P3やREC709は高色域を再現する指標です。
BenQ PD3220UはRec709が100%出せる32インチ4Kモニターで、価格は約15万円と通常の4Kモニターの3倍くらいの価格です。
ポート数
HDMIとDPはどのモニターも付いていますが、最近はUSB-Cポートも増えてきました。ALTモード付きのスマホやMACユーザーならUSB-Cポートが便利です。
HDMIや DP多いに越したことはないですが、必要なポート数があれば十分。
USB-Cポートは充電兼用ですが、映像用だと充電の電力が足りないとこもあるので注意が必要。
その多機能
キャリブレーション済み
液晶モニターには個体差があり色合いが違います。その色補正をして色の差を無くしています。
「キャリブレーション済み」と記載があるモニターは、製造後に1台1台モニターの色合わせをして出荷しているので高額になります。
USBHUB機能
モニターからマウスやキーボードを使えるのであるど便利な機能。
ガチゲーマー向けの機能
ブラックスタビライザー ナイトビジョン
暗い場所を明るく表示して相手を見やすくする機能でこれもガチゲーマー向け。黒色が浮くので綺麗な映像を楽しむなら使わないほうが良い。
クロスヘア
画面中央に十字マークを表示させる機能。AIMする時にあると便利ですがずっと表示されたままになるのでこれも注意が必要
ゲーミングモニターの価格の違いは?
ゲーミングモニターの価格の違いは、ゲーム用の機能ではなく映像を正確かつ綺麗に映す機能になります。
- NanoIPS
- Nvidia GSync
- HDR600 HDR1000
- DCI-P3 REC709
- キャリブレーション済み
これらの機能が追加されると一気に10万円越えになります。ゲームに必要な機能はNvidia GSyncだけなので、必要な機能を見定めて選んで下さいください。
ウルトラワイドモニターのデメリット
横に広く視界いっぱいに見えるウルトラワイドモニターですがやっぱりデメリットもあります。
大きく分けると5つのデメリットがあり
- PCの負荷が大きくなる
- 全てが小さく表示される
- ゲームのパラメーターが見にくくなる
- PS5では左右が黒くなるもしくは横長の映像になる
FPSやアクションゲームはライフや弾数が見えにくくなります。
DELL S3422DWG

PC最大手のDELLも液晶モニターも販売しています。DELLはゲーミングブランドのエイリアンウェアを販売していますがS3422DWGはゲーミングブランドではありません。
144 Hzのリフレッシュレートはありますがゲーミング機能は皆無です。
- パネル種類:VA
- 解像度:3440×1440
- 湾曲:1800R
- 輝度:400cd
- HDR400
- コントラスト比:3000:1
- カラー
sRGB:99%
DCI-P3:90%
- 反応速度:1ms
- リフレッシュレート
DP:144Hz
HDMI:100Hz - 1920×1080のリフレッシュレート:120Hz
- リフレッシュレート同期
AMDFreeSYNC PremiumPro
- ポート数
DP:1
HDMI:2 - USBHUB
MSI Optix MPG341CQR

MSIは古くからあるPCパーツメーカー。ゲーミングブランドでモニターも作っていて暗い部分を明るく映すナイトビジョンなどゲームに特化した機能もついています。デザインもゲーミング感が出ていますね。
- パネル種類:VA
- 解像度:3440×1440
- 湾曲:1800R
- 輝度:400cd
- HDR400
- コントラスト比:3000:1
- カラー
HP上に未記載
- 反応速度:1ms
- リフレッシュレート
DP:144Hz
HDMI:100Hz - 1920×1080のリフレッシュレート:60Hz
- リフレッシュレート同期
AMDFreeSYNC Premium
- ポート数
DP:1
HDMI:2
USB-C:1 - USBHUB
- カメラクレードル
- マウスバンジー
- ナイトビジョン
MSI MPG ARTYMIS 343CQR

MSI Optix MPG341CQRの上位モデルで湾曲率が1000Rと見やすくゲーミング機能も充実しています。ウルトラワイドモニターでPS5対応を謳っている唯一のモデルです。
- パネル種類:VA
- 解像度:3440×1440
- 湾曲:1000R
- 輝度:400cd
- HDR400
- コントラスト比:3000:1
- カラー
sRGB:98.6%
DCI-P3:92.7%
- 反応速度:1ms
- リフレッシュレート
DP:144Hz
HDMI:100Hz - 1920×1080のリフレッシュレート:120Hz
- リフレッシュレート同期
AMDFreeSYNC Premium
- ポート数
DP:1
HDMI:2
USB-C:1 - USBHUB
- ナイトビジョン
- ヘッドセットハンガー
- PS5対応
LG34WP60C-B

モニター最大手のLGのエントリーモデルのモニターです。ゲームとしての基本機能はしっかりしていますが、モニターとしての機能は他のモデルより劣ります。
- パネル種類:VA
- 解像度:3440×1440
- 湾曲:1800R
- 輝度:300cd
- HDR:無し
- コントラスト比:3000:1
- カラー
sRGB:99.0%
DCI-P3:記載無し
- 反応速度:5ms
- リフレッシュレート
DP:160Hz
HDMI:100Hz - 1920×1080のリフレッシュレート:60Hz
- リフレッシュレート同期
AMDFreeSYNC Premium
- ポート数
DP1
HDMI2 - ブラックスタビライザー
- DAS(MRPTと同様の機能)
34GN850-b

LGのウルトラワイドゲーミングモニターの上位機種です。最新のNano IPSを使って他社にはない色再現性を実現しています。ただ他のモニターよりHDMIのリフレッシュレートが劣ります。
- パネル種類:NanoIPS
- 解像度:3440×1440
- 湾曲:1800R
- 輝度:400cd
- HDR:400
- コントラスト比:1000:1
- カラー
sRGB:99.0%
DCI-P3:98%
- 反応速度:1ms
- リフレッシュレート
DP:144Hz
HDMI:85Hz - 1920×1080のリフレッシュレート:75Hz
- リフレッシュレート同期
AMDFreeSYNC Premium
NVIDIA G-SYNC Compatible
- ポート数
DP:1
HDMI:2 - USBHUB
- キャリブレーション済み
- ブラックスタビライザー
- DAS(MRPTと同様の機能)
- クロスヘア
HUAWEI MateView GT

携帯メーカーのファーウェイから突如発売されたウルトラワイドモニター。モニターとしての基本機能は価格以上で、今回紹介するモニターで唯一10Bit10億色の色を再現できる性能があります。
ゲーミング機能は普通ですがUSB-C入力や台座にあるスピーカーなど他社にはない特徴のあるモニターです。
- パネル種類:VA
- 解像度:3440×1440
- 湾曲:1500R
- 輝度:350cd
- HDR:400
HDR:10 - コントラスト比:3000:1
- カラー
sRGB:100%
DCI-P3:90%
- 反応速度:1ms
- リフレッシュレート
DP:165Hz
HDMI:100Hz - 1920×1080のリフレッシュレート:未記載
- テリフレッシュレート同期
AMDFreeSYNC Premium
NVIDIA G-SYNC Compatible
- ポート数
DP:1
HDMI:2
USB-C:1 - USBHUB
- ステレオサウンドバー
- 360℃デュアルマイク
JAPANNEXT VCG34144UWQHDR

日本メーカーのJAPANNEXTのウルトラワイドモニター。特徴は少ないですがHDMIとDPが2ポートずつあるのでつなげる機器が多い方にはおすすめできるモニターです。
- パネル種類:VA
- 解像度:3440×1440
- 湾曲:無し
- 輝度:350cd
- HDR:10
- コントラスト比:4000:1
- カラー
sRGB:99.0%
DCI-P3:未記載
- 反応速度:1ms
- リフレッシュレート
DP:144Hz
HDMI:100Hz - 1920×1080のリフレッシュレート:未記載
- リフレッシュレート同期
AMDFreeSYNC
- ポート数
DP:2
HDMI:2
34型ウルトラワイドゲーミングモニターのまとめ
今回紹介した7種類のモニター比較表です。
モデル | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
モデル名 | DELL S3422DWG | MSI Optix MPG341CQR | MSI MPG ARTYMIS 343CQR | 34WP60C-B | 34GN850-b | HUAWEI MateView GT | JAPANNEXT VCG34144UWQHDR |
パネル種類 | VA | VA | VA | VA | NanoIPS | VA | VA |
湾曲 | 1800R | 1800R | 1000R | 1800R | 1800R | 1500R | 無し |
輝度 | 400cd | 400cd | 400cd | 300cd | 400cd | 350cd | 350cd |
HDR | 400 | 400 | 400 | 無し | 400 | 400 10 | 10 |
コントラスト | 3000:1 | 3000:1 | 3000:1 | 3000:1 | 1000:1 | 3000:1 | 4000:1 |
カラー | sRGB:99% DCI-P3:90% | HP上に未記載 | sRGB:98.6% DCI-P3:92.7% | sRGB:99.0% DCI-P3:記載無し | sRGB:99.0% DCI-P3:98% | sRGB:100% DCI-P3:90% | sRGB:99.0% DCI-P3:未記載 |
反応速度 | 1ms | 1ms | 1ms | 5ms | 1ms | 1ms | 1ms |
リフレッシュレート | DP:144Hz HDMI:100Hz | DP:144Hz HDMI:100Hz | DP:144Hz HDMI:100Hz | DP:160Hz HDMI:100Hz | DP:144Hz HDMI:85Hz | DP:165Hz HDMI:100Hz | DP:144Hz HDMI:100Hz |
1920×1080のリフレッシュレート | 120Hz | 60Hz | 120Hz | 60Hz | 75Hz | 未記載 | 未記載 |
リフレッシュレート同期 | AMDFreeSYNC PremiumPro | AMDFreeSYNC Premium | AMDFreeSYNC Premium | AMDFreeSYNC Premium | AMDFreeSYNC Premium NVIDIA G-SYNC Compatible | AMDFreeSYNC Premium NVIDIA G-SYNC Compatible | AMDFreeSYNC |
ポート数 | DP:1 HDMI:2 | DP:1 HDMI:2 USB-C:1 | DP:1 HDMI:2 USB-C:1 | DP:1 HDMI:2 | DP:1 HDMI:2 | DP:1 HDMI:2 USB-C:1 | DP:2 HDMI:2 |
その他機能 | USBHUB | USBHUB カメラクレードル マウスバンジー ナイトビジョン | USBHUB ナイトビジョン ヘッドセットハンガー PS5対応 | ブラックスタビライザー DAS | USBHUB キャリブレーション済み ブラックスタビライザー DAS クロスヘア | USBHUB ステレオサウンドバー 360℃デュアルマイク |
私自身が34型のモニターに買い換えようとしたところ、違いが分かりにくかったのでまとめてみました。
キャリブレーション済みでNano IPSの34GN850nが画質も機能も一歩秀でていますが価格がネックですね。
私はDELL S3422DWGかHUAWEI MateView GTのどちらかで購入しようと考えています。DELL S3422DWGはマニュアルに120Hzの記載があり、HUAWEI MateView GTはAmazonの問合せでPS5対応している回答があったのでPS5で120Hz対応できるのでは?と期待しています。
実際に試していないので保証はできないですが私が購入して試したいと思います。
ではまた!