DELL S3422DWGレビュー ウルトラワイドゲーミングモニターでPS5を120Hzできる!

PCゲームを快適にプレイしたいなら必須のウルトラワイドモニター。

今までは29型のウルトラワイドモニターを使っていましたが、大きいサイズにアップデートしようと検討していました。

ただモニターって価格の基準が曖昧なのでウルトラワイドゲーミングモニターの選び方の記事を作成。

34型ゲーミングモニターを選ぼう!価格の違いをポイント解説 PS5対応の物は?

沢山あるモニターから選んだのはDELL S3422DWG

購入に至ったきっかけはただ一つ、マニュアルに1920×1080の設定に120hzの記載があったから。120Hz対応ならPS5でも使える可能性があり選びました。

実際に繋いでみたらPS5で120Hzに対応できるモニターで、PCでは144Hz PS5ではFullHD120Hzに対応したおすすめのモニターです。

今回はDELL S3422DWGのメリットデメリットをまとめています。

よければ参考にしてください。

まさゆき
まさゆき

ゲームとオーディオのために生きているブロガー

まさゆきです!

家電販売しながらつぶやいているTwitterはこちら

Dell S3422DWGレビュー

まずはS3422DWGのスペックから

ウルトラワイドモニターとしては標準的なスペックで、ここがすごいぜ!と言う特徴はありません。

サイズ34インチ
表面処理ノングレア(非光沢)
解像度 3440×1440
HDRHDR400
表示色1670万色
色域sRGB:99%(CIE 1931)
DCI-P3:90%(CIE 1976)
コントラスト比3000:1
応答速度8ms(GtoG 高速モード)
4ms(GtoG 超高速モード)
2ms(GtoG 最速モード)
1ms(MPRTモード)
輝度 400 cd/m2
リフレッシュレートHDMI:48~100 Hz
DisplayPort:48~144 Hz
入力端子HDMI2.0x2
DisplayPortx1
イヤホン端子
USBHUB2ポート
チルト
スイーベル
高さ調整

上に記載しましたが、S3422DWGのマニュアルに120Pの記載があったことが購入の決め手になりました。

DELL S3422DWGのマニュアル

他のメーカーはHDMIとDP(ディスプレイポート)が、どの解像度でどれだけの周波数(Hz)が出せるかを載せていないメーカーもあります。DELLは昔からPCを作っているメーカーだけに細かく記載されているので安心感がありました。

外観について

本体は至ってシンプルなデザインでゲーミング感がないのは良い。スタンド部を青く照らすLEDはついていますが明るい部屋だとほとんど分かりません。3辺狭額なので主張がなくて良いです。

足はシンプルですが安っぽいデザイン。足と本体の取り付けにドライバーいらずで装着可能です。

ポート類は背面についていますが全て下向きについています。個人的には後ろ向きについていたほうが束ねたりモニターアームにつける時は便利だと思います。

USB HUBは思った以上に使い勝手が良くモニターに HUB機能は必須だと思いました。

操作ボタンは右側後ろにスティック兼クリックボタンとショートカットボタン4つ。

ボタンの音は大きいですがレスポンス良く操作できます。

ケーブルはDP・HDMI・USBケーブルが付属しています。

VAパネルの画質について

VAパネルのメリットでもある明るさは十分出ています。IPSと比べると色が薄く見えますが違和感はありません。横から見ると白く見えるVAパネルですが、PCモニターを横から見る事はないのでデメリットにはなりません。

Windowsでディスプレイ情報を見ると519nitとカタログスペックより明るく、色合いも10Bit(10億色)と認識していますね。

恐らくHDR10の認証をしていないだけでディスプレイ上は10Bit表示ができるのだと思います。

ゲームに必要な設定4点

主な設定は①反応速度②リフレッシュレート③HDR ④AMD Free Syncの4点。S3422DWGにはそれ以外のゲームに必要な設定は無いので簡単です。

反応速度は4種類

  • 高速:8ms
  • 超速:4ms 
  • 最速:2ms
  • MPRT:1ms

の4種類あります。

144Hzの場合 1秒÷144=6.9ms必要で高速モードでは反応速度が追いつきません。超高速以上の設定が必要ですが最速(2ms)にすると変な残像が出るので超速(4ms)が良さそうです。

HDMIで3440×1440時100Hzは8.6msなので高速モードでも対応できるスペックとなっています。

MPRTは使えない

MPRTはFreeSyncPremiumとHDRがオフになり画質も悪いので常用はできない画質でした。またMPRT独特の残像が出るのでゲームに向いていないです。超高速や最速で十分な速度でした。

反応速度とは?

反応速度は映画像が切り替わる速さです。切り替わりが遅いと残像になり映像がぼやけます。映画やテレビはさほど気になりませんが、ゲームで残像があると敵の動きが見えないなど弊害があるので早い方が良いです。

単位の「ms」は1000分の1秒なので1msは1000分の1秒で画像が切り替わっています。

②144Hz高リフレッシュレート

まずはPC側の設定を変更。

Windowsの画面上で右クリックし「ディスプレイ設定」を選択し、「ディスプレイの詳細設定」をクリック

ディスプレイの詳細設定をクリック
173.97Hzに変更

これで144Hzの選択ができます(HDMIに繋いでいる場合は最大100Hz)

マウスカーソルの移動や画面のスクロール時に滑らかに表示されるようになりました。

HDR設定について

まずはモニター側の設定を変更します。HDR設定は4種類あり

  • デスクトップ:1番自然な色合い
  • ムービーHDR:輪郭強調される
  • ゲームHDR:色が濃くなり輪郭強調される
  • DisplayHDR:自然な色合い
  • オフ:SDR

それぞれ使ってみましたがムービーHDRとゲームHDRは輪郭強調されるので映像が不自然になります。それとスクロールする時に強調された暗い色がスジになり滲みになります。

輪郭強調ってなに?

輪郭強調は画像の周りを濃い色で縁取ってクッキリ見せる映像処理です。クッキリ映るのは良いのですが動いたときに「にじみ」が出るので動くものには向きません。リフレッシュレートを上げて残像感が無い映像を輪郭強調すると、動いた時に違和感が出てきます。

テレビでは一般的に使われる手法。

それぞれの設定時の画像を写真で撮って拡大しました。上から「デスクトップ」「ムービーHDR」「ゲームHDR」「HDR 400」「HDR設定なし」です。「液晶パネルの機能」と書いてある文字と紫色の周りで輪郭強調されているのが分かりやすい。

HDR設定:デスクトップ

文字の輪郭に違和感はなく自然な映像

HDR設定:ムービーHDR

文字と枠の周りが強調される。くっきり見えるが違和感あり。

HDR設定:ゲームHDR

HDR設定:HDR 400

ゲームで使用するなら「デスクトップ」か「Display HDR」がおすすめ

PC側の変更箇所は「ディスプレイ設定」内の「HDRを使用する」のボタンを押せばOK。

HDR設定時の注意点

HDR設定をオンにすると明るさの変更ができません。コントラストで調整になります。

④ AMD Free Syncは常にON

OFFにしておくメリットは無いので常にONで良いです。ゲームしているときに画像が切れることもなくスムーズにスクロールしました。

PCの使用感

私はPCゲームがメインなのでHDR設定をオンにしました。HDRをオンにするとモニターの明るさが一気に上がって眩しいので白系の壁紙は向かないです。web閲覧や文書作成ならHDRは使わないほうが良いですね。

文書作成やweb閲覧はHDRオフが眩しさがなくなり見やすいです。それと3440×1440は文字が小さくなるのでディスプレイ設定を125%に変更しました。

PC使用時のおすすめ設定
  • HDR:オフ
  • 反応速度:最速
  • コントラスト:75
  • リフレッシュレート:144Hz

PCゲームの使用感

HDR設定は「ゲームHDR」だとにじみが出て違和感があるので「HDR 400」が1番自然なモード。

反応速度は「最速」ではにじみが出るので「超速」で良いです。

コントラストはバイオハザードなどの暗めのゲームは75。明るいゲームは50程度がベスト。

リフレッシュレートは144Hzで残像感減った?と思いましたが、60Hzに戻すと残像がわかり過ぎて144Hzに戻しました。

各所でウルトラワイドの良さは言われていますが、やっぱり画面が広いゲームはプレイしやすく通常のモニターには戻れないですね。

バイオハザードRe2でワイドとウルトラワイドを切り替えてキャプチャーしました。

PCゲームはウルトラワイド対応が多いので映画を観るようにゲームが楽しめます。

2560×1440
3440×1440
PCゲーム使用時のおすすめ設定
  • HDR:HDR 400
  • 反応速度:超速
  • コントラスト:50から75
  • リフレッシュレート:144Hz

PS5では4K HDRかFull HD120Hzが選択可能

PS5で使うときの設定は2種類あり4K HDRとFull HD 120Pの2種類です。4K HDRで使う場合はモニター側のHDR設定をONに切り替えます。

ZPS5でも「HDR400」の設定変更がおすすめ。

PS5ゲームを4K HDRでプレイする設定

まずはモニター側の設定をHDRに変更

PS5側ではグラフィック設定をHDRに変更しゲーム側でもグラフィック設定を切り替えればOK。

設定なく4Kで認識しました

4Kモニターでは無いですが PS5上で認識しているので、4K画質のデータが映し出されています。

PS5ゲームを120FPSでプレイする設定

PS5で120FPS画質でプレイする際は PS5の「ゲームプリセット」と「スクリーンとビデオ」ゲーム側で「120FPS」の設定変更が必要です。

120FPSとは?

120Hz・120Pとも言います。テレビの表示は60コマを倍の120コマにする事で映像の切り替わりが速くなり滑らかな映像に見える機能です。

60HZでもコマの間が大きいが
120Hzならコマの間が少なく滑らかに写る

PCゲームでは当たり前の機能ですが、ゲーム機では PS5とXBOX series Xから付いた機能。

 

画面左上の設定を選択して「セーブデータとゲーム/アプリ設定」を選択
「ゲームプリセット」を選択
「パフォーマンス優先と画質優先」をパフォーマンス優先に変更
設定メニューに戻り「スクリーンとビデオ」を選択
映像出力内の「解像度」を選択
解像度を1080Pに変更
ゲーム側で「120FPSモード」をオンにすればOK

これで対応ゲームが120Pで動くようになりました。

120Pでプレイする場合は1920×1080設定になるので、1440の解像度に合わず若干滲んだように見えます。白黒はっきりした文字は滲みがわかりやすいですね。

Fortniteで120Pのプレイを見てみましたが左右に動いた時にクッキリでて分かりやすいと感じました。ガチのFPSゲーマーなら必須の機能ですが、私はライトゲーマーなので120Pよりも4K HDRの方が良いのでは?と感じました。

4K 60P HDR
2K120P
  • 高精細
  • 質感の向上
  • 残像感はさほど気にならない
  • 対応ゲームは多い
  • ヌルヌルに動く
  • 画像に粗さが出る
  • 対応ゲームが少ない

Dell S3422DWGの欠点は

使いやすく映像も満足感がありますが、Windowsで使うと文字が小さくなるので眼鏡使用者はスケールを大きくするか、モニターを近くに持ってこないと文字が見えなくなります。

また色合いや色温度の変更項目が無いので「もうちょっと寒色系に…」なんて事はできません。

その2点以外に不満点は無く満足感のあるモニターです。ガチゲーマーではなくライトゲーマーには十分なモニターです。

ウルトラワイドはAmazon primeとNetflixに最適

良い誤算でした。自室でYoutubeなど動画を見ていましたが、Amazon primeとNetflixはウルトラワイドに最適化されています。

映画はレターボックスサイズで撮影しているので、液晶テレビで見ると上下に黒帯が出ます。ウルトラワイドモニターでレターボックスのYoutubeを見ると左右だけではなく上下にも黒帯が出て更に小さく…

Amazon primeとNetflixなら画面全体に映画が表示されて、ウルトラワイドモニターの良さを最大限活かせました。

Dell S3422DWGゲーミングウルトラワイドモニターのまとめ

良い点
悪い点
  • PS5でも120Pでプレイできる
  • 144Hzでクッキリ
  • ウルトラワイドモニター内でも安価
  • Amazon primeとNetflixに最適
  • 文字が小さくなる
  • 反応速度を最速以上でにじみが出る
  • MPRTの残像の悪さ
  • 色合い調整が出来ない
  • 足が安っぽい

購入前に「PS5でも使えるのでは?」と言う思いから購入してみましたがPS5とPC共に使い勝手が良くてコスパは良いです

今までが29インチの1440×1080のモニターだったのでかなりデカくなり高精細になったので満足のいく買い物でした。

 PS5とPCゲームをライトに使う方なら満足のいくモニターだと思います。

各メーカーのHPを見るとマニュアルのダウンロードが出来るので、このスペックのモニターで大丈夫なのか?と思った方はメーカーのHPを確認するのをお勧めします。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

DELL製品の購入はこちら
デル株式会社

8 COMMENTS

まさゆき

しつもんありがとう。
PS5の1440Pは現在ベータ版でまだ一般には配信していません。

S3422DWGのマニュアルを見ると1440Pでも120Hz対応になっているのでおそらく大丈夫です。
ただ120P張付きで動くかは分からないので、配信が始まったら試してみますね!

返信する
ねこねこ

楽しく記事を拝見いたしました
私もPS5購入を期に、ウルトラワイドモニター購入を考えています 一つ質問させて下さい
Amazonビデオ、Netflixが画面に最適化されるということですが、PS5のアプリを経由しても同じく最適化されるということでしょうか?

返信する
まさゆき

質問ありがとう!
PS5でPrimeやNetflixでウルトラワイドはできないんです。
PS5がウルトラワイド対応すればいいんですけどね。

返信する
いろはんに ほへとんに

PBPで分割表示してもPS5の4K HDRかFull HD120Hzは維持されるのでしょうか?
最近ずっとモニター探しをしていて、そこがクリアできたらもう決定かなと思っているんですが…

返信する
まさゆき

残念ですがPBPでは120FPSは出なかったです。

私は家電の販売をしてるのですが、テレビでも画面分割すると120Pや倍速機能がOFFになります。

恐らくですが、左右に分割するとモニターの性能上120Pが無理なのかもしれません。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です