今回はPS5 Tempest3Dオーディオを試してみました。
今回のPS5はSSDの読み込みや4K120Pなどの映像に関わる部分がフォーカスされていますが、それと同じくらいにオーディオ技術が投入されています。
それがTempest3Dオーディオです!
PS4まではオプティカルケーブルを使い、ゲーミングアンプからバーチャルサラウンドを使ってゲームをプレイしていた方も多いと思います。
それがPS5ではオプティカル端子がなくなりました。そこでPS5に重要な機能がTempest3Dなのです。
PS5のTempest3Dとは?
あらゆる方向から音が聞こえてくるような感覚で、ゲーム世界に没入できます。Tempest 3Dオーディオ技術に対応するタイトルでは、対応するヘッドホンを通してゲームの世界にいるかのような臨場感あるサウンドを味わえます。
引用
簡単に言えば”バーチャルサラウンド”です。
本物のサラウンドは部屋中に大量のスピーカーを設置して全方向から音を出すシステムです。
・DTS
・ドルビーサラウンド
は有名ですよね。
それをヘッドホンの左右だけで音を作り出すバーチャルサラウンドですが、更にTempest3Dでは上下や奥行きも擬似的に音を出す仕組みなので臨場感が半端ないことになります。
ホラーゲームやシューティングゲームをプレイしたら楽しそう!
PSブログでは?こんな書き込みがありました。
PS5が実現する3Dオーディオで、ゲーム中のサウンドからは、今まで以上にプレゼンス(実在感)とローカリティ(定位感)を感じられると思います。雨粒がさまざまな異なる表面に当たる音や、敵が具体的にどの方向に潜んでいるかまでも聴き分けることができるようになるでしょう。
PSblogより引用
PS5では、多くの皆さんがすでにお持ちのヘッドホンを、PS5本体にUSBで接続するか、DualSense ワイヤレスコントローラーの3.5mmヘッドセットジャックに接続することで、3Dオーディオを体験していただけます。
PSblogより引用
“PS5本体にUSBで接続する”とあります!と言う事は以前の記事【 PS5で高音質ボイスチャットがしたい!PS4・Switchでも使えるオーディオインターフェースとUSB DAC5選】で紹介したUSB DACでも対応すると言う事ですね!
PS4までのバーチャルサラウンド転送方法
PS4まではサラウンドを使う際はオプティカル(光)ケーブルかHDMIから送られた信号を、アンプ側で受け取り5.1chに分けていスピーカーやヘッドホンに送っていました。そのため専用アンプやスピーカーが必要だったのですね。
PS5ではその処理をPS5本体側で受け持って変換した上でイヤホンやヘッドホンに流していると思われます。
そのおかげで専用のアンプやホームシアターが無くても”Tempest3D”を楽しめる様になったのだと思います。
PS5のTempest3Dオーディオ対応ソフトは?
一応全てのソフトが対応とは言っていますが完全対応ではないです。実際にPS4版のdivision2をプレイしましたが、今までのバーチャルサラウンドと変わりがありません。
そこでPS5のHPやソフトメーカーのHPを調べましたが、どのソフトも”Tempest3D対応”とは記載していません!
PS5ソフトのパッケージにも記載がありませんでした。
PS5でTempest3Dが楽しめるゲーム9選
Tempest3D対応を謳っているソフトはPSブログ内にあったゲーム9本です。
・Marvel’s Spider-Man: Miles Morales
・ASTRO’s PLAYROOM
・グランツーリスモ7
・Returnal(仮称)
・Destruction AllStars
・ラチェット&クランク パラレル・トラブル
・リビッツ!ビッグ・アドベンチャー
・Horizon Forbidden West
・バイオハザード ヴィレッジ
21年3月現在で発売されていないゲームもあります。
今後発売するソフトは全て対応するのですかね?
PS5のTempest3Dの設定
基本的にデュアルセンスにイヤホンを挿せば自動でTempest3Dの設定になっていますが確認方法を説明します。


・”サウンド”内の”音声出力”に”3Dオーディオを調整”とあります。イヤホンを挿した時点で設定が出来る様になります。


USBDAC Lotoo Paw S1とデュアルセンスに挿した時の3D比較

以前こちらの【IbassoDC03レビュー】超小型で高音質のUSBDAC スマホでもMacでも使える万能ガジェット】でスマホ向けの小型のUSBDACをレビューしましたが、更にスマホの高音質を目指して購入しました。 […]
今回試したイヤホンとヘッドホンは4種類
・final A3000:VR3000と違いは?
・MDR-M1ST:モニターの密閉型は3D体感出来る?
・final D8000:開放型の高いヘッドホンは体感できるか?
ASTRO’s PLAYROOMとバイオハザードビレッジで体験




final VR3000
・体感出来るシーンが少ない
・シーンや場所によっては遠くの音や横の音の聞き分けは出来た。
・VR用を謳っているだけに今回のイヤホンで一番3D感を感じる事が出来た。
・音の遠さ・上下の位置・強弱がハッキリ分かった
・どのシーンでもTempest3Dを体感出来る

final A3000
・こちらも体感出来るシーンは少ない
・VR3000に比べ低音が強めに聞こえるので音がゴチャゴチャして3D感は薄い
・Tempest3Dは体感出来た
・低音が強めに出るので歩く音の重厚感が出た
・バックミュージックに比べボーカルが聞こえにくかった

MDR-M1ST
・全体の音が近い為
・サラウンド感が感じ難い
・A3000に比べて音が近過ぎてうるさい
・前後左右の音は聴き分けられた
・小さい音も聴こえやすい

final D8000
・サラウンド感は一番無い
・デュアルセンス直挿しだと高音域が出ない
・Lotoo Paw S1経由で聞くと音質が激変して良くなった
・奥行き感や上下の音も聴き分けられた

PS5のTempest3Dを手持ちのイヤホン・ヘッドホンで体験!どんなイヤホンが体感出来るは本当か?
・体感出来るゲームは半端ない臨場感がある
・全てのイヤホンとヘッドホンで体感出来た